4Kテレビは電気代が高いって本当?2Kと4Kで電気代を比較してみました

4Kテレビ電気代

テレビ売り場では「4K対応」が多く出回るようになってきましたが、
一部では「4Kテレビは電気代が高くなるのでは?」という不安の声も。

本当にそうなのでしょうか?
ここでは、2K(フルHD)テレビと4Kテレビの消費電力・電気代の違い同じサイズ(50型)で比較し、実際のところを検証します。

4Kテレビってそもそもどんなもの?

最近ではテレビの買い替えを考えるとき、「4K対応」がひとつの基準になりつつあります。
でも、「2Kと何が違うの?」「本当に4Kのほうがいいの?」と疑問に思う方も多いはず。

まずは、2Kと4Kの違いや、現在のテレビ事情について見ていきましょう。

2Kと4Kの違いは「画素数」

2K(フルHD)の解像度は「1920×1080」。
それに対して4Kは「3840×2160」と、画素数が約4倍になります。

この違いにより、4Kはより繊細で滑らかな映像表現が可能になります。
特に50型以上の大画面になると、2Kとの画質の差がはっきりとわかるようになります。

最近のテレビは4Kが主流に

現在販売されているテレビは、中型〜大型モデルを中心に4K対応が主流です。
特に40型以上では、多くのメーカーが4Kモデルを中心にラインナップしており、
これから買い替えるなら、自然と4Kを選ぶ流れになっているといえます。

とはいえ、小型モデルや価格を重視したモデルでは、まだ2Kテレビも販売されています。

実は“4Kで見ていない”人も多い?

意外と多いのが、「4K対応テレビを買ったのに、実は4K画質で視聴していない」というケース。
テレビ本体が4Kでも、映像コンテンツや接続環境が4Kに対応していなければ、2K画質のままになってしまうことも。

この点については、後のセクション「NetflixやYouTubeの4K配信、ちゃんと見れてる?」で詳しく解説します。

4Kテレビの電気代が高いって本当?

「4Kは高画質だから、そのぶん電気代も高いんでしょ?」
そんなイメージを持っている方は意外と多いかもしれません。

でも、実はこの考え方、一部正解で、一部誤解でもあります。

ポイントは「画質」より「サイズと構造」

電気代に関わるのは、解像度(2K/4K)よりもむしろ、

  • 画面サイズ(大きいほど消費電力が増える)
  • テレビの構造(液晶か有機ELか)
  • モデルの世代(古いテレビは消費電力が高い)

といったハードウェアの特性が大きく関係しています。

つまり、4K=電気代が高いとは限らないのです。

最新の4Kテレビは意外と省エネ

近年のテレビは省エネ技術が進化しており、
最新の4K液晶テレビは、古い2Kテレビよりも電気代が安くなるケースもあります。

たとえば、10年前の2K液晶テレビ(50型)は消費電力が100Wを超えるモデルもありましたが、
今の4Kテレビは同じサイズでも70〜100W台で抑えられている製品が多数あります。

“4K画質を表示してる時間”も関係する?

一部の有機ELテレビなどでは、表示する映像の明るさや色合いによって消費電力が変動します。
4K映像=常に高負荷というわけではありませんが、派手な映像を長時間表示すると電力使用量が高くなる傾向はあります。

とはいえ、これは通常の使用範囲ではそれほど大きな影響ではなく、気にしすぎる必要はありません

2Kテレビと4Kテレビの消費電力を同サイズで比較!

4Kテレビの電気代が高いかどうかを判断するには、2Kと4Kを同じサイズで比較することが大切です。
テレビはサイズが大きくなるほど消費電力が上がるため、サイズが異なると正確な比較になりません。

そこで今回は、50型のテレビに絞って、2K・4Kの液晶テレビ、そして4K有機ELテレビの電気代を比較してみます。

比較表|50型・1日4時間使用した場合の年間電気代

※電気料金は27円/kWhで計算

種類サイズ消費電力(平均)年間電気代(目安)
2K液晶テレビ50型約100W約3,900円
4K液晶テレビ50型約80〜100W約3,100〜3,900円
4K有機ELテレビ50型約110〜130W約4,300〜5,100円

差はあるけど“極端ではない”

このように、確かに4K有機ELの方がやや電気を使う傾向はありますが、
年間で見てもその差は数百円〜1,000円前後のレベル。

むしろ、10年以上前の古い2Kテレビの方が、最新の4K液晶より電気代が高いというケースも珍しくありません。

機種によって差があるので、スペック確認は大事!

同じ「50型・4K」でも、機種によって消費電力にばらつきがあります。
購入前には、仕様欄にある「年間消費電力量(kWh/年)」を確認しておくと安心です。

古い2Kテレビのほうが高コストになる場合も!

10年以上前の2Kテレビは省エネ設計がされていないため、
消費電力が今の4Kテレビよりも高いことも珍しくありません。

買い替えによって、画質だけでなく電気代まで下がるという“逆転現象”が起こる可能性もあるのです。

録画機器とセットで使うと電気代はどうなる?

テレビの電気代を気にしていても、意外と見落としがちなのが録画機器(レコーダーや外付けHDD)の消費電力
実は、テレビよりもずっと小さな機器でも、常時通電していることでジワジワ電気代がかかることがあります。

レコーダーやHDDも「つけっぱなし」が多い

テレビと違って、録画機器は電源を切ってもコンセントからの待機電力が流れていることがほとんど。
また、録画予約がある場合はスタンバイ状態が続き、常に電力を消費している状態になります。

録画機器の年間電気代の目安

※電気料金27円/kWhで計算

機器の種類消費電力(待機時)消費電力(動作時)年間電気代(目安)
HDDレコーダー(BD付き)約6〜10W約15〜40W約1,000〜2,300円
外付けHDD(USB接続)約3〜5W約6〜10W約500〜1,000円

実は「テレビ+録画機器」での合計が大きい

テレビ本体の電気代が年間3,000〜4,000円程度でも、
録画機器を合わせると年間1,000円〜2,000円が上乗せされることになります。

つまり、使い方によってはテレビ本体よりも周辺機器が電気代を引き上げている可能性もあるのです。

節電のポイント

  • 録画しない日はHDDのUSBを抜いておく
  • 長期間使わないときは電源タップで完全にオフ
  • HDDの省電力モードを設定(テレビやレコーダーのメニューから)

ちょっとした工夫で、1年単位で見ると意外と大きな差になってしまうこともあるんです!

NetflixやYouTubeの4K配信、ちゃんと見れてる?

4Kテレビを買ったからといって、自動的に4K映像が見られるわけではありません。
実は、多くの人が“4K対応テレビなのに2Kで見ている”というケースも。

その原因は、主に次の3つです。

原因1:ネット回線の速度が足りていない

4K映像はデータ量が非常に大きいため、高速インターネット回線(目安:25Mbps以上)が必要です。
速度が足りないと、自動で解像度が下がり、2K相当の画質になっていることがあります。

原因2:プランが4K対応じゃない(Netflixなど)

NetflixやAmazon Prime Videoでは、契約プランによって解像度が制限されることがあります。

  • Netflixの「スタンダード」→ フルHD(2K)まで
  • 「プレミアム」→ ようやく4K対応

「なんか思ったよりきれいじゃない…」と感じたら、プランを確認してみるのもポイントです。

原因3:再生機器や接続端子が4K非対応

テレビ自体が4Kでも、再生に使うデバイス(Fire TV、レコーダー、ゲーム機など)が2Kまでの出力しかできないと、4Kでは再生できません。
また、HDMIケーブルの規格(2.0以上)にも注意が必要です。

ちゃんと4Kで見るには?

  • ネット速度は25Mbps以上が目安(有線接続がおすすめ)
  • 動画配信サービスは「4K対応プラン」を契約
  • HDMI 2.0以上のケーブルと、対応機器を使う
  • YouTubeでは「設定」で解像度を4Kに手動切り替え可能

知らずに損している人、けっこう多いです

せっかくの4Kテレビを活かすには、コンテンツ・回線・再生環境の3つがそろってはじめて“本当の4K”になります。

一度、今の視聴環境をチェックしてみましょう!

4Kテレビは本当に損なのか?最新モデルは意外と省エネ!

「4Kテレビってなんだかんだ電気代高そう…」
そう思っている方も多いかもしれませんが、実はそのイメージ、ちょっと古いかもしれません。

実際には、10年前の2Kテレビよりも、最新の4Kテレビのほうが電気代が安いケースもあるんです。

古いテレビは“非省エネ世代”

10年以上前のテレビは、省エネ性能が今ほど高くありません。

特に古いプラズマテレビや初期の液晶テレビは、同じサイズでも消費電力が200W近くあるものもあり、
年間電気代が1万円近くかかっていたケースもあります。

最新の4Kテレビはここまで省エネに

今の4K液晶テレビは、50〜55型でも90〜110W前後が主流。
年間電気代は約3,500〜4,500円程度で収まります。

つまり、「画質は上がって、電気代は下がる」という、逆転が起こっているわけです。

買い替えのコストは電気代で“回収”できる?

たとえば、古いテレビと最新モデルで年間電気代に4,000〜5,000円の差があれば、
5年間で2〜2.5万円の節約になります。

これは、実売価格での型落ち4Kモデルの価格差を十分に補える数字です。

“もったいないから使い続ける”は実は損?

「まだ映るから」と使い続けることで、毎年無意識に高い電気代を払い続けている可能性も。

買い替えは一時的にお金がかかりますが、長い目で見ればお得になることもあるんです。

結論|4Kテレビの電気代は“選び方と使い方”次第!

ここまで見てきたように、4Kテレビの電気代は「とにかく高い」というイメージだけでは語れないことが分かります。

むしろ、最新の4Kテレビは省エネ性能が高く、古い2Kテレビよりも電気代が安くなるケースも少なくありません。

電気代の差はこんなポイントで決まる

  • 液晶か有機ELか(構造の違い)
  • 画面サイズ(大きいほど電気を使う)
  • モデルの年式(新しいほど省エネ)
  • 周辺機器の使い方(録画機器・ネット環境)
  • 映像コンテンツの種類や明るさ

つまり、4K=高コストではなく、“選び方と使い方”がカギなのです。

こんな人には4Kテレビはおすすめ!

  • 大画面で映画やスポーツを楽しみたい
  • 高画質を求めつつ、電気代は抑えたい
  • 長期的に見ると節約につなげたい
  • 配信サービス(Netflix、Prime Videoなど)をよく利用する

4Kテレビは高価なだけでなく、暮らしを豊かにしながら節電もできる選択肢
目的に合った製品を選べば、後悔のない買い物になりますよ。

リサイクルショップを活用して、賢く買い替えよう!

せっかく待機電力を削減して電気代を節約するなら、不要な家電をリサイクルショップで売却して、新しい省エネ家電の購入費用に充てるのも賢い方法です。

例えば、古いエアコンや電子レンジ、テレビなどを処分する際、そのまま捨てるのではなく、リサイクルショップで買取を依頼することで、思わぬ臨時収入になることもあります。

出張買取MAXなら手間なく買取可能!

家電の買取なら出張買取MAXがおすすめです!出張買取なら、重たい家電を持ち運ぶ必要がなく、スタッフが自宅まで来て査定・買取してくれます。

  • 取り外しも可能(エアコンなどの設置家電も対応)
  • 費用ゼロ(出張買取なら無料で対応)
  • 即日対応可能(最短即日で買取に来てもらえる)

ただし、家電の年式や状態によっては価格がつかない場合もあるため、まずは問い合わせて確認するのがおすすめです。
引っ越しや買い替えで不要になった家電を処分したい方は、リサイクルショップでの売却をぜひ検討してみてください!

テレビ(液晶・有機EL) 買取