古いテレビは電気代が高い?液晶・有機EL・プラズマなど種類毎の電気代・10年前と今の電気代を徹底比較!

テレビ電気代

「まだ使えるし…」と、10年前のテレビをそのまま使い続けていませんか?
テレビは壊れていなくても、知らないうちに電気代がかさんでいることも。

今回は、液晶・有機EL・プラズマなどのテレビの種類別に、10年前と現在の電気代を比較してみました!

目次 [表示]

テレビの種類によって電気代はどれくらい違う?

テレビとひとくちに言っても、液晶テレビ・有機ELテレビ・プラズマテレビなど、種類によって構造や特徴が異なります。
そしてこの違いが、消費電力=電気代の差にも大きく影響します。

液晶テレビ(LCD)

最も一般的なテレビの種類。バックライトで画面を照らす仕組みのため、構造がシンプルで消費電力も比較的少なめ。
最近ではLEDバックライトを搭載した省エネモデルも多く、40型前後で45〜80W程度が主流です。

有機ELテレビ(OLED)

画素自体が発光するタイプで、鮮やかな発色と高コントラストが魅力。
画質は非常に美しいものの、画面全体が明るくなる映像ではやや電力消費が増える傾向があります。
サイズによって差はありますが、55型で100〜150W前後のモデルが多いです。

プラズマテレビ(PDP)

10年以上前によく見られたタイプで、電圧によってガスを発光させる方式。
当時は高画質で人気でしたが、非常に電気を使うのが難点。
42型で200〜300W以上使うものもあり、液晶テレビの2倍以上の電気代になることもあります。

比較の目安(1日4時間使用)

種類サイズ消費電力(平均)年間電気代(目安)
プラズマ42型約250W約9,800円
有機EL55型約120W約4,700円
液晶(最新)40型約45W約1,800円

電気代を左右するのは「構造+サイズ」

同じサイズでも、構造による違いで電気代が倍以上になることもあります。
また、大画面ほど消費電力が増える傾向があるため、画質・価格だけでなく“電気代”もテレビ選びの重要ポイントです。

10年前のテレビと今のテレビ、消費電力を比較

テレビはこの10年で大きく進化しました。
とくに「液晶テレビ」は、同じサイズでも消費電力が半分以下になっているモデルも珍しくありません。

ここでは、10年前と現在のテレビをサイズ別・タイプ別に比較してみましょう。

液晶テレビの進化がすごい!

例えば40型の液晶テレビの場合、
10年前のモデルでは約120Wほどの消費電力が一般的でしたが、
現在では40〜60W前後という省エネモデルも増えています。

比較表:10年前と今の消費電力と電気代

サイズ時期消費電力(液晶)年間電気代(1日4時間使用)
40型約10年前約120W約4,700円
40型現在約45W約1,800円
32型約10年前約100W約3,900円
32型現在約35W約1,400円

※プラズマ・有機ELテレビについて

今回の比較では、より一般的に使用されている「液晶テレビ」を中心にご紹介しています。

  • プラズマテレビはすでに製造が終了しており、現行機種としては手に入らないため比較対象から除外しています。
  • 有機ELテレビは近年になって普及が進んだ新しいタイプであり、10年前にはほとんど流通していなかったため、10年前との直接比較が難しい機種です。

ただし、それぞれの消費電力や特徴については別の項目で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

長く使うほど差が広がる!

テレビは1度購入すると5〜10年以上使い続ける家電
日々の電気代の差は小さく見えても、数年間で1万円以上の差になることもあります。

液晶テレビの電気代が10年で半分以下になった理由

10年前の液晶テレビと、今の液晶テレビ。
画面サイズは同じでも、電気代は半分以下になっていることがあります。

その理由は、主に以下の3つの進化によるものです。

① LEDバックライトの省エネ化

10年前の液晶テレビは、冷陰極管(CCFL)という古いタイプのバックライトを使用していました。
現在は、より効率的なLEDバックライトが主流。

LEDは少ない電力で明るさを出せるため、消費電力を大きく抑えることができるようになりました。

② エコ機能による自動調整

最近のテレビには、周囲の明るさを感知して画面の輝度を自動で調整する「エコセンサー」などの省エネ機能が搭載されています。
必要なときだけ明るくなるため、無駄な電力を使わない仕組みが整っています。

③ パネルや基板の改良

液晶パネルや制御基板そのものも、技術が進化してより少ない電力で安定した映像を表示できるようになりました。
見た目ではわからないですが、内部設計の最適化により、トータルの消費電力が大きく削減されています。

結果 → 年間数千円の節約に

例えば40型液晶テレビの場合、

  • 10年前:消費電力 約120W → 年間電気代 約4,700円
  • 現在:消費電力 約45W → 年間電気代 約1,800円

毎日使う家電だからこそ、この差は大きく、長く使えば数万円の差になります。

プラズマテレビは電気代が高いって本当?

答えは「本当」です。しかもかなり高めです。

プラズマテレビは2000年代〜2010年代初めにかけて人気のあったテレビですが、
その高画質の裏で、驚くほど電気を消費する家電でもありました。

なぜそんなに電気を使うの?

プラズマテレビは、画面全体のガスを発光させて映像を映す仕組み。
この発光には常に高い電力が必要で、テレビをつけている間じゅう、大量の電力を消費しています。

同じサイズの液晶テレビと比べると、2倍以上の電気代になるケースもあります。

実際の電気代を比べてみると…

テレビの種類サイズ消費電力年間電気代(目安)
プラズマテレビ42型約250W約9,800円
液晶テレビ(現行)40型約45W約1,800円

古いプラズマテレビを使い続けるリスク

  • 年間の電気代が高くつく
  • 本体が重く発熱も大きいため、夏場は冷房効率にも影響
  • 現在は製造終了のため、故障時の修理対応が困難

これらを考えると、まだ映っていても、買い替えを検討する価値は十分にあります。

最新テレビは本当にお得?有機ELと液晶の違い

テレビを買い替えるなら、最近話題の有機ELテレビも気になりますよね。
「でも、液晶とどう違うの?」「電気代や寿命は?」と悩む方も多いはず。

ここでは、有機ELと液晶の違いをわかりやすく比較し、本当に“お得”なのかどうかを検証します。

有機ELテレビの特徴

  • 画素1つ1つが自発光するため、黒が深く、コントラストが高い
  • 視野角が広く、斜めから見ても美しい
  • パネルが薄くてデザイン性が高い
  • 明るい画面を長時間表示すると消費電力が高くなる傾向あり
  • 液晶よりやや価格は高め

液晶テレビの特徴

  • バックライトで画面を照らすため、消費電力が安定して低め
  • 明るい部屋でも映像が見やすい
  • 機種が多く、価格帯も幅広い
  • 映像の“黒の締まり”はやや甘いが、日常使いには十分

比較まとめ(55型モデルの場合の目安)

比較項目有機ELテレビ液晶テレビ
消費電力約100〜150W約60〜100W
年間電気代約4,000〜6,000円約2,300〜3,900円
本体価格やや高め(20万円前後)比較的安価(10万円前後)
画質の美しさ非常に高い標準的(モデルによる)
寿命・焼き付き焼き付きのリスクあり基本的に心配なし

結論:お得さは「使い方次第」

「毎日映画やゲームを高画質で楽しみたい!」という方には、有機ELは満足度の高い選択です。
一方、価格や電気代を抑えて長く使いたい方には、最新の液晶テレビも十分に高性能&省エネ

つまり、「どちらがお得か」は、使い方とライフスタイルに合わせて選ぶことがポイントです。

電気代で見る!テレビ買い替えのおすすめタイミング

「まだ映るから」と使い続けているテレビ、実は買い替えた方がトータルでお得な場合もあります。
特に10年以上前のテレビを使っているなら、消費電力の差=家計の負担の差につながります。

では、どんなタイミングで買い替えを考えるべきなのでしょうか?

こんな場合は買い替えを検討しても◎

  • テレビが10年以上前のモデル(特にプラズマ)
  • 電気代を節約したいと考えている
  • 画面の明るさや色に違和感を感じる
  • 録画・配信など新しい機能が欲しい
  • 家族が増えて画面が小さく感じてきた

これらに当てはまる場合は、性能面でも電気代の面でも、最新テレビに買い替える価値が大きいです。

数年単位で見ると差は歴然

例えば、古いプラズマテレビと新しい液晶テレビでは、年間で約8,000円の電気代の差が出ることも。

5年間使えば、40,000円の節約になる計算です。
これだけで、最新モデルの価格差を補えるケースも。

故障前の買い替えがスマート

テレビは突然壊れることも多く、いざというときに機種をじっくり選べないことも。
あらかじめ「そろそろ…」と思ったタイミングで余裕をもって選ぶ方が後悔が少ないです。

まとめ|電気代を抑えるなら、テレビの見直しも効果的!

テレビは毎日使う家電だからこそ、消費電力の差=電気代の差につながります。

10年前のテレビと今のテレビでは、消費電力が半分以下になるケースもあり、
特にプラズマテレビをお使いの方は要注意。知らずに年間数千円〜1万円近く余計な電気代を払っているかもしれません。

✔ テレビを見直すメリット

  • 毎月の電気代が節約できる
  • 最新モデルは画質・機能ともに進化
  • 録画・ネット接続など使い勝手もアップ
  • 故障リスクや修理コストの心配が減る

テレビは「まだ映る」だけで使い続けがちですが、見直すことで家計にも生活の快適さにもプラスになります。

節電・節約を意識する今だからこそ、ぜひ一度、ご家庭のテレビを見直してみてはいかがでしょうか?

リサイクルショップを活用して、賢く買い替えよう!

せっかく待機電力を削減して電気代を節約するなら、不要な家電をリサイクルショップで売却して、新しい省エネ家電の購入費用に充てるのも賢い方法です。

例えば、古いエアコンや電子レンジ、テレビなどを処分する際、そのまま捨てるのではなく、リサイクルショップで買取を依頼することで、思わぬ臨時収入になることもあります。

出張買取MAXなら手間なく買取可能!

家電の買取なら出張買取MAXがおすすめです!出張買取なら、重たい家電を持ち運ぶ必要がなく、スタッフが自宅まで来て査定・買取してくれます。

  • 取り外しも可能(エアコンなどの設置家電も対応)
  • 費用ゼロ(出張買取なら無料で対応)
  • 即日対応可能(最短即日で買取に来てもらえる)

ただし、家電の年式や状態によっては価格がつかない場合もあるため、まずは問い合わせて確認するのがおすすめです。
引っ越しや買い替えで不要になった家電を処分したい方は、リサイクルショップでの売却をぜひ検討してみてください!

テレビ(液晶・有機EL) 買取